【笹風呂について】

笹風呂2みなさんご存知ですか?温泉にゆっくり浸かることで、新陳代謝機能が活発になり、ホルモンのバランスもよくなりイライラがとれ、生理的にリフレッシュできるという効果があります。

 有名な福島県の民謡に「会津磐梯山」と言われる名曲があります。この民謡の出だしの文句は、”イヤー、会津磐梯山は、宝の山よ。笹に黄金がエーまた生り下がる”ですが、この、”笹に黄金が生り下がる”という文句は一般的には”笹に生り下がるほど黄金が採れる”という意味だと言われてきましたが、そうではいという説があります。

 もともと会津地方には熊笹が多く繁茂しています。そして笹の地下茎は地中深く入り込んでいるので、その地下茎の間を通る地下水には、熊笹の成分が十分に溶け込んでいると考えられます。つまりこの地方の笹には、黄金と同じように貴重な効力のあるもの、つまり笹のエキスがあるということを意味しているというのです。

磐梯山の麓に、横向温泉があります。この温泉はすべての宿の屋根は笹で茸されています。そしてその温泉の湯室には、”婦人の秘湯”と書かれた文字があります。

この地方では、結婚してなかなか子供が生まれない女性は、この温泉に来て湯治をすると間違いなく子宝に恵まれると言われています。そのせいか女性客がたくさん訪れるということです。

この温泉の周囲にも熊笹がたくさん生い茂り、そこから湧き出る地下水が熊笹のエキスを吸い取っていることがわかります。ここで湯治する人は、熊笹の入った温泉に浸かり、三度三度自炊する食事や飲み水からも熊笹の成分を吸収していることになります。

また、温泉宿の建物の屋根が笹で茸かれているということなのです。笹の屋根は、長生きをするということで知られています。

ご質問やご相談は、お気軽にどうぞ。

お電話でのお問合せはこちら

  • お電話06-6484-7509

お問合せフォームはこちら

お問合せ・ご注文はこちら

ページトップへ
ページトップへ